ススメ 理系サラリーマン (たかひろ)

「後輩力」高めの外資系アシスタント(理系)が、グローバル企業で悪戦苦闘する様子を発信します!

デキる理系男子を目指してます! 仕事術、英会話に関する情報発信します!

【書評】ディズニーCEOから学ぶサラリーマンスキル【ディズニーCEOが実践する10の原則】

f:id:takahirohaneta:20200828142228p:plain

フォックス社を買収し、名実ともに最大の映画会社になったディズニー。

映画だけでなく、ホテル・テーマパーク・グッズ販売など、超巨大なエンターテインメントビジネスを支配する会社です。

 

そんな会社のトップに立っている人って、どんなメンタルなんでしょう。

 

本日は、ウォルト・ディズニーカンパニーの会長・前CEOのロバート・アイガー氏の著書「ディズニーCEOが実践する10の原則」をご紹介します。

  

 

本書は、

  • ディズニーが好き!

という人にははもちろん、

  • 別にディズニーは好きじゃないけれど(あるいは苦手なんだけど) 、ビジネスパーソンとしてもっと成果を上げたいと思っている

そんな人にもおすすめの1冊です。 

 

それは、本書では、普通のサラリーマンがロバート・アイガー氏から見習うべきポイントがたくさん書かれているからです。

 

彼は、「ディズニーのCEOになろうとしてなった」というわけでは決してなく、結果的にディズニーのCEOになっていた、という人物です。

 

本書では、ロバート・アイガー氏がこうしたご自身のキャリアの中で、いかにして一大エンターテインメントカンパニーのトップに上り詰めたのか、時系列をもとに当時を振り返っています。

 

 

この記事では本書の解説と、一(いち)サラリーマンとして、学んだ教訓をご紹介します。

【書評】ディズニーCEOから学ぶサラリーマンスキル

 blue ferris wheel during daytime

どんな環境でも学ぶ力

ロバート・アイガー氏は、決して裕福ではない家庭に生まれました。

そこで、自分のお小遣いは自分で稼がなくてはならず、15歳のころには学校の用務員として働いていたそうです。

 

学校の教室を清掃し、机の下に張り付いているガムをはがして回る。

こういった単調とも思える仕事から、根性が鍛えられ、さらには「単調な作業に慣れた」と書かれています。

 

ABCテレビに入社してからは、上司のパワハラに耐えながら「妥協しないこと」や、お天気番組では「悪いニュースの伝え方」を学んだ、と述べています。

 

忙しい時はだれしも、日々の仕事に追われ、毎週を乗り切るので精一杯・・・となってしまいますが、

「今日、自分は何を学んだのだろうか」

と振り返ってみると、自分の中で積み上げになって行くんだろうなあ、と感じました。

 Write, Plan, Desk, Notes, Pen, Writing, Taking Notes

 

前向きである

妥協を許さず、そして成果を出すけれどパワハラな上司の元で働いていました。

その上司は、スタッフたちが一生懸命作り上げた番組構成であっても、自分が気に入らないと

「やりなおせ!」と言って、いわばちゃぶ台返しをするタイプの上司。

 

その上司についてこんな風に振り返っています。 

 

(以下、引用)

ルーン(そのパワハラ上司)流のやり方を受け入れ、彼の良い面をやる気の素にし

悪い面をあまり気にしないようにした。

私はもともと立ち直りの早い性格だったし、ルーンと働いたことで一層立ち直りが早くなった。

 さらに、彼はこんなことも振り返っています。

(以下、引用)

あれほど犠牲を払わなくてもかなりの成果をあげられたはずだったと気づいたのは、後になってからだった。

 

普通のサラリーマンだったら、

  • 「また、大変な目にあってしまったな・・・」

なんて思ってしまう状況です(ロバート氏も思っていたんでしょうけど)。

 

また、前向きな人であってもせいぜい、

  • 「この人のことを反面教師にしよう・・・」

ぐらいのものではないでしょうか?

 

 

ロバート氏は、そんなパワハラ上司の良い面を見ること、悪い面を自分だったらどう変えるか?を徹底的に考え、そこから自分の学びにつなげていったのです。

 man holding handbag

 

失敗しちゃったことを「失敗した!」と認めて、口に出す。

仕事で失敗してしまったときに、失敗を認める事って辛かったり悔しかったりします。

ましてや、「失敗した」と口に出して認めることはなおさらです。

 

でも、本書を読んでいて気が付いたのは、ロバート氏は「失敗した!」ってことを口に出すし、チームの仲間にも「俺たち、失敗したよな!?」って言うんです。

 

(以下、引用)

私も立ち上がって、出演者とスタッフに一言声をかけた。

「うまくいかなかったけれど、みんなで大きなことに挑戦できた。

リスクを避けて通るより、たまには失敗しても大きなリスクをとる方がいい。」
それは私の正直な気持ちだった。

 

失敗を認め、言葉にして、チーム仲間と共有する勇気ってなかなか持てないし、あまりそういったタイプの同僚や上司を見たことがなかったのですが、

自分自身もチームも成長するために、素直に失敗を認める事って大切なんだろうな、と感じました。

MacBook Pro

 

 

最後に

本日は、ディズニーCEO(当時)から学ぶサラリーマンスキルをご紹介しました。

ディズニーのCEOなんて、まったく想像ができない世界ですが、ロバート氏にも僕たちのような若手時代があったんだなあ、って思わせてくれました。

個人的には、2020年買ってよかった本の上位に入る1冊です。

  

 

 

 

amzn.to

上司が新しく着任してきた時に部下がとるべき行動3選【部下力を発揮しよう】

自分の上司が、自分より後から入ってくる。

中途入社や、人事異動で良くある場面です。

 

そんな時、部下である僕たちにできる事があるはずです。

本日は、自分の上司が新しく着任してきたときに部下がとるべき行動3選をご紹介します。

 

自分の上司が新しく着任してきたときに部下がとるべき行動3選:

 man wearing watch with black suit

歓迎会は盛大に

 まずは、盛大に歓迎会をやりましょう。

最初に対面した段階で、自己紹介を終えるとともに、

で、歓迎会はいつにしましょうか?

と切り出しましょう。

 

上司とは言え、新任初日は緊張しているはずです。

彼らがチームになじみやすく手助けしてあげましょう。

 

ランチ・ディナーの歓迎会を開催し、

もう歓迎会は十分だよ!(笑)

と言われるくらいで、最初は良いのではと思います。

people doing body gestures

 

会社・チームの業績を数字で示せるようにしとこう

なかなか部下に質問したり、教えを乞うのはしんどいはずです。

 

とはいえ、早く仕事を覚えてもらったり、早くチームの課題を把握してもらった方が絶対に得をしますし、感謝してもらえるはず。

 

自分のチームのKPI、会社の売上・利益・シェアといった誰しもが知りたい大枠の数字は把握しておいて、上司に示してあげましょう。

 

この際には、具体的に「数字」で示してあげましょう。

悪い例:

最近、チームとして成績が良くないんですよ。

 

良い例:

今年は昨年と比べて15%ほど、営業の成約率が下がっており、課題を見つけることができていないんです。

このように説明してあげれば、上司としては課題発見が早くなりますよね。 

 

簡単な数字でも、上司が気になる質問にぱっと答えられると、それだけ信用してもらえるはずです。

pen on paper

 

他の部署の偉い人の情報を入れよう

着任したばかりの上司は、張り切っています。

 

気持ちを新たに、

  • 高い成果を出そう。
  • もっと稼ごう。
  • 偉くなろう。

少なからず、こんなことを考えているはず。

 

社内政治の構図も、新任の上司にとっては最も有益な情報の一つであることは間違いありません。

 

  • Aの部署の部長と、Bの部署の部長は仲がいい。
  • Cの部署のマネージャーと、Dの部署のマネージャーは、プロジェクトZの進行で苦戦している。

 

こういった情報をそっと教えてあげましょう。

 

この際に、2つポイントがあります。

 

1つ目は、「僕個人の見解ですが・・・」という枕詞を付け加えること。

上の例のように、A部長とB部長が本当に仲が良いかは誰にもわからないからです。

 

2つ目は、ポジティブな情報・ポジティブな言い回しに絞って話すこと。

ネガティブな情報ばかり言いふらすことは感心されませんし、信用されません。

two men in suit sitting on sofa

 

最後に

繰り返しになりますが、どんなポジションの人でも、最初は緊張するはずです。

 

仮に偉い人であっても、社長であってもです。

 

僕たち若手(20代~30代前半)の社員は、「部下力」や「後輩力」を発揮して、彼らがスムーズに仕事に慣れるように協力してあげましょう。

 

こういった前向きな取り組みによって、良い第一印象を築くことができるとともに、良い信頼関係を構築する大きなきっかけとなるはずです。

 

関連記事

ぜひ関連記事もご覧ください。

 

takahirohaneta.hatenablog.com

takahirohaneta.hatenablog.com

 

 

 

【新入社員向け】新入社員が研修の時に気を付けるべきこと 3選

新入社員のみなさんは、少しずつ業務を覚えながら、時々、導入研修を受ける日々をお過ごしではないでしょうか。

 

中には、「新人研修が面倒臭い」と感じている方もいるかもしれません。

でも、どうせ受講するのであれば、その面倒臭い新入社員研修をもっと有益なものにしていきましょう!

 

本日は、 新入社員が研修(新人研修)を受ける際に、気を付けるべきことをご紹介します。

今日も、過去の新入社員だったころの自分に向けて書いています。

 

 

①上司の「研修どうだった?」の問いの答えを準備しておく

研修終了後、上司や研修の担当者から、必ず「研修どうだった?」という非常にふわっとしたオープンな質問をされます。

 

この時に、ズバっと簡潔に答えられるようにしておきましょう。

さらに、ポジティブな言葉で返せるとなおよいでしょう。

 

僕のお勧めの答え方は、「○○だと思っていたけれど、研修を受けてXXであることを学んだ」という答え方です。

 

この答え方をすると、

研修を受けるにあったって、事前にいろいろと考えて、仮説を持って取り組んでいたんだな

ということが伝わるからです。

 

例えば、

上司 「この前の工場の研修、どうだった?」

自分 「すごくおもしろかったです。A製品って、○○のように生産するのだと思っていたのですが、実はXXで作っているんですね。 でも逆にB製品は○○で作っているんですよね。同じ製品に見えるけれど、生産工程が違っていて、モノづくりの奥深さを知りました!」

このように答えれば、「目的意識を持って受講したんだな」とか「いろいろ学んできたようだな」と思ってもらえるでしょう。 

 

man in black suit jacket

 

②「授業を受けるという姿勢」を捨て、仕事に活かすイメージを持って受講する。

人は情報を理解するときに、アウトプットをイメージしたり、実際にアウトプットしながらインプットすることで、より深く知識として浸透できるものです。

 

新入社員は、わからないことだらけ。

先輩方がなんでも教えてくれます。

すると、自分でも気づかないうちに、何となく「学校の講義を受けているような錯覚」に陥ってしまいます。

 

しかしながら、これではいけません。

研修を受けている間も、しっかりと給料が発生しています。

研修は学校の延長ではないのです。

 

会社は、時間とお金と人材を投資して、新入社員の皆さんを教育してくれているのです。

 

研修を受ける前、受けている最中は、

  • なぜ自分がこの研修を受けることになったのか
  • この研修を受けて、どんなことができるようになるのか
  • この研修を通して気づいた知識・人脈をどうやって仕事に活かしていけるのか

 このように自分に問いかけ、すこしでも多くを吸収しましょう。

 selective focus photography of people sitting on chairs while writing on notebooks

③未来の後輩を意識しながら受講する。

来年の新入社員、つまりはあなたの1年後輩を想像しながら、新入社員研修を受けてみましょう。

 

これには、2つの理由があります。

 

1つ目は、来年、自分が「教える立場になること」を想像することで、上述したアウトプットを意識した情報のインプットの発展です。

 

また、直接自分が講師として教える立場になくても、研修の内容を紹介してあげることを想像しながら研修を受けましょう。

 

 

2つ目は、研修を受講しながら、講義の中で良かった点とカイゼンすべき点(わかりにくかった点など)を主催者(講師となってくれた先輩社員たち)にフィードバックしてあげることです。

 

あなたのこういった取り組みによって、来年の新入社員(あなたの後輩)はさらによい研修を受けることができるでしょう。

 

person holding pencil near laptop computer

 

最後に

本日は新入社員が研修の時に気を付けるべきこと をご紹介しました。

新人研修で多くを学び、良いスタートを切りましょう!

 

関連記事

 

takahirohaneta.hatenablog.com

 

 

takahirohaneta.hatenablog.com

 

 

takahirohaneta.hatenablog.com

 

 

【就職活動】就活バッグを買わなくていい理由 3選 【僕の体験談】

いよいよ、就活の情報が解禁となりました。

 

エントリーシートを書いたり、面接の準備をするだけでなく、いわゆる就活グッズを用意しなくてはなりません。

 

この就活グッズを用意する中で、当時就活生だった僕は、あえて就活バッグを買いませんでした。

 

本日は、その理由をご紹介します。

 

この記事は、お勧めの就活バッグをご紹介するものではありませんので、そういったものをお探しの方はブラウザを閉じてください! 

photo of brown leather duffel bag and black fedora hat

就活バッグを買わなかった理由①:お金が無駄だと思った。

就活って、いろいろ出費がかさみます。

例えば、

  • リクルートスーツ
  • ネクタイやベルト
  • ワイシャツ・ブラウス
  • 髪を染めなおす
  • 交通費
  • ホテル代 

このように、お金が出ていくばかりです。

 

 特に、自分は地方の大学に通っていたので、企業の本社がある東京に面接に行くだけでも交通費がばかになりませんでした。

 

2次面接や最終面接の場合は、企業側が交通費を負担してくれる場合がありますが、1次面接はほとんどが交通費を出してくれなかった記憶があります。

 

本当に金欠で大変でした・・・。

 

こういった状況の中、

社会人になったら、就活の延長のバッグなんて使いたくない。
そうしたら、就活バッグなんて、絶対、就活の間しか使わないじゃないか!
そんな一時的にしか使わないものにお金を払う余裕はない・・・。

 

このように考え、バッグを買うことをあえてしませんでした。

pair of brown leather dress shoes with box

就活バッグを買わなかった理由②:就活バッグが恰好良いと思えなかった。

今思い返してみると、とても幼稚な理由ですが、当時の僕は就活バッグが恰好良いとはどうしても思えませんでした。

 

そして、どうしてもあの独特のフォルムのバッグを持って歩く自分がイメージできなかったのです。

 

リクルートスーツぐらいは着てもいいかな、と思いましたし、実際に自分で1着2万円、2着目は1,000円のような、既成のスーツ屋さんでサイズを測って購入しました。

その時にも、

かばんはお持ちですか?

と聞かれたのを今でも覚えています。

 

しかしながら、

バッグは買わなくていいです・・・。

とバッグを買うのをお断りし、結局そのまま就活を終えたのでした。

suit jackets on display

就活バッグを買わなかった理由③:お気に入りのバッグじゃないと頑張れないと思った。

上述したとおり、就活は金銭的につらかっただけでなく、書類選考や面接の準備でメンタル的にもきつい時期でした。

 

僕は、そんなきつい時に自分が好きでもないバッグを持ち歩いて良い成果が出せると思えませんでした。

 

そのため、高校時代から使っていたブリーフケースを相棒に、就活をしていました。

 

一般的に、就活バッグは立つもの(自立するもの)がよいとされています。

僕のバッグだけふにゃふにゃ(ボロボロ)なので、バッグが立たないわけです。

 

でも、何となくですが、僕に内定をくれた採用担当の社員の皆さんは、温かい目で見てくれたのだと思います。

 

身だしなみに厳しい方だったら、「バッグぐらい買えよ・・・」と思われたかもしれません。

でも、当時の僕は「自分はそんな会社に入ったら入ったで大変だろうから、別にいいや」くらいのテンションでした。

 

繰り返しになりますが、今思い返すと変なこだわりです。

ですが、結果的に希望する企業に内定をいただき無事入社でき、「自分を貫き通す」こともできて良かったと思っています。

 

僕が就活の際に使っていたバッグの実際の写真

下記が実際の写真です。

ポーターのブリーフケースです。

f:id:takahirohaneta:20200601214912p:plain

上述した通り、高校生のころから使っていたので、当時すでにボロボロでした。

結局、このポーターのブリーフケースで就活を乗り切ることができました。

 

最後に

今回ご紹介したのは、僕の体験談です。

企業によっては服装や身だしなみを厳しく見るところもあるでしょうから、決して真似しないでくださいね。

 

 

関連記事:

就活関連の記事をご紹介します。

 

takahirohaneta.hatenablog.com

 

 

takahirohaneta.hatenablog.com

 

 

takahirohaneta.hatenablog.com

 

 

プライバシーポリシーおよびお問い合わせフォーム